琵琶湖北部に浮かぶ周囲約2kmの小島、竹生島には奈良時代に開かれた宝厳寺と、明治時代に「神仏分離令」によって宝厳寺から分かれた都久夫須麻神社(竹生島神社)があり、古来から神の棲む島として人々の信仰の対象となっています。 長浜からの船で島に近づくと、岩場の上に都久夫須麻神社の龍神拝所が見えてきます(上の写真)。「かわらけ投げ」の願掛けで知られています。 国宝に指定されている宝厳寺唐門(下の写真)は、大阪城の本丸と二の丸の間に架けられていた「極楽門」を移築したものと伝わっています。2020年に大改修工事が完了し、豪華絢爛な姿を見せてくれています。 |