伏見稲荷大社

京都府京都市伏見区

日本全国に3万社あるといわれる「稲荷神社」の総本山。霊峰稲荷山を神体とした山岳信仰から興り、農耕の神、産業の神として広く庶民の信仰を集めています。丹塗りの柱が鮮やかな外拝殿(上の写真中央)をはじめ、いくつもの伽藍が重要文化財になっています。稲荷山の3つの峰を巡る参道には、千本鳥居と呼ばれる赤い鳥居のトンネルが続き名所となっています(下の写真)。田植えや刈り取りの時期に里で見かける狐を神の使いとして崇め、狐の好物として伝わる油揚げを使った稲荷寿司を供える習わしが生まれたといい、門前町では稲荷寿司のお店が多く見られます。
撮影した時期:2022/9
都道府県:京都府  カテゴリー:寺・神社・教会