1600年、徳川家康は会津の上杉景勝を討伐するため、豊臣家譜代の大名とともに関東平野を進軍していました。そこに、上方で石田三成が反家康の挙兵を行った知らせがもたらされます。家康は諸将を集めて軍議を開き、多くの大名の支持を受けて西上を決め、歴史は天下分け目の合戦となった関ケ原の戦いへと動いていきました。 その軍議(いわゆる小山評定)については諸説あるようですが、関ケ原での東軍の結束の強さや、徳川家が日光東照宮に参詣する将軍のためにこの地に御殿を建てたことなどから、小山で評定が開かれたと考えてもよさそうに思います。 小山市は市役所の敷地内に碑を建てて、日本史の重大な一幕を記念しています。
|