 | 辰鼓楼兵庫県豊岡市
 | 「但馬の小京都」と呼ばれる出石城の城下町のシンボルともいえる時計台です。明治初期に建造され、当初は太鼓で時を告げていました。1881年(明治14年)、地元の医師がオランダ製の機械式大時計を寄贈して時計台となりました。札幌の時計台とほぼ同時期に稼働を始めたといいます。 出石焼の小皿に蕎麦を盛る「出石蕎麦」は、信州から国替えとなった仙石政明が蕎麦職人を連れてきたことが始まりとされ、今も町の名物として多くの観光客に喜ばれています。 | 撮影した時期:2023/8 | 都道府県:兵庫県 カテゴリー:施設・建物 |
|