旧別子(べっし)銅山

愛媛県新居浜市

1691(元禄4)年から1973(昭和48)年までの283年もの間、日本三大銅山の一つとして日本の近代産業の発展に寄与した別子銅山の鉱山跡です。住友家(戦前の住友財閥、今の住友グループ)が経営し、関連事業の振興、発展の礎になった鉱山といわれています。最盛期には5千人もの人々が暮らしたという東平(とうなる)地区には、貯鉱庫(上の写真)や索道停車場(下の写真)の名残が残ります。山中にある石積みと煉瓦造りの産業遺構は「東洋のマチュピチュ」と呼ばれ、観光スポットになっています。
撮影した時期:2023/8
都道府県:愛媛県  カテゴリー:施設・建物