箕輪城

群馬県高崎市

関東平野の北西端、榛名山麓にある平山城の城跡です。戦国中期の領主、長野氏によって築かれ、名君と謳われた長野業正の居城として武田信玄の侵攻をたびたび防いだと言われています。業正の没後は武田氏、上杉氏、北条氏、織田氏に要衝として評価され、奪い合いの舞台となりました。徳川家康が関東に移封となると、家康の重臣・井伊直政が高崎に城を築いて移り、箕輪城は廃城となりました。
現在の遺構は条氏邦、井伊直政による改造後のもので、復元された郭馬出西虎口門(上の写真)のほか、石垣・土塁・空堀などです。広大な城地には曲輪の跡地が本丸を取り囲むように配され、往時の威風を感じさせます(下の写真)。
撮影した時期:2023/2
都道府県:群馬県  カテゴリー:城のある風景