近江八幡市街

滋賀県近江八幡市

豊臣秀次(秀吉の甥。関白となったが後に切腹)が八幡山城の城下町として整備した近江八幡市街。信長が安土に楽市・楽座令を出して呼び寄せた商人達が移り住んだと言われています。その後、琵琶湖の水運や中山道、朝鮮人街道などの陸運の便の良さから、商業都市として発展しました。「売り手よし、買い手よし、世間よし」三方よしの精神を受け継ぐ近江商人の発祥の地として知られています。
白壁の土蔵の合間を和舟で巡れる「八幡堀」(上の写真)や、古い町並みが保存された新町通り(下の写真)などが有名ですが、他にも見どころが多く、のんびりと楽しめる町です。
撮影した時期:2023/9
都道府県:滋賀県  カテゴリー:街・町の風景