 | 関宿城(関宿城博物館)
千葉県野田市
 |
利根川水運で栄えた関宿は、古くから関東統治の重要拠点とみなされてきました。特に、江戸時代に幕府主導で行われた利根川東遷事業によって、江戸湾(今の東京湾)と鹿島灘は川でもつながり、関宿は利根川と江戸川の分岐点として発展したといいます。 その関宿藩の中央に位置した関宿城。今は江戸城の富士見櫓を模したという立派な模擬櫓が建てられており、県立の博物館になっています(上の写真)。水上交通の歴史を中心とした常設展のほか、小規模ながらも凝った内容の企画展が開催されます(下の写真)。
| 撮影した時期:2023/2 |
都道府県:千葉県 カテゴリー:城のある風景 |
|