白石城

宮城県白石市

戦国期から江戸期にかけて、蒲生、上杉、伊達と有力大名の支城となった白石城。江戸幕府の一国一城制においても対象外とされ、仙台藩の家臣、片倉氏の居城として明治維新まで存続しました。戊辰戦争では、新政府軍に抵抗する奥羽越列藩同盟の結成につながった会議が行われたといいます。現在の本丸大櫓(三階櫓)は平成になって復元されたもので、文献や発掘調査により可能な限り忠実に原型を模して建造されています。
撮影した時期:2023/8
都道府県:宮城県  カテゴリー:城のある風景