日本神話で主神とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)を現在の伊勢神宮内宮に遷座する前に祀っていたとされる神社です。伊勢神宮内宮の別宮となっています。杉の巨木が並ぶ森を抜ける参道(中の写真)を進んでいくと、清楚な社殿が二つ並んで建っています(上の写真)。右側の社殿は天照大神の平和と慈愛の魂である和魂(にぎみたま)を祀る瀧原宮、左側は荒々しく勇猛な荒魂(あらみたま)を祀る瀧原竝宮で、瀧原宮、瀧原竝宮の順に参拝するよう薦められています。伊勢神宮と同様、20年に一度遷宮が行われます。 宮川に合流して伊勢市街へと流れていく清流(大内山川)には御手洗場が設けられ(下の写真)、深い静謐の空間がありました。 |