現在、しまなみ海道が走っている尾道-今治間の瀬戸内海には、大小さまざまな島が存在し、無数の海峡を作っていました。こうした海峡の航行の安全を見守って水先案内をしたり、逆に攻撃して沈めたり、といった制海権を持っていた村上水軍。ただ一口に「村上水軍」と言われますが、実際には3つの家に分かれていました。 青陰城は、因島村上氏の城で一時は主城になっていたとも言われます。因島中央部の青影山に築かれ、周辺の海域、島の監視や、水軍船への指示(狼煙)などを行っていたと考えられます。海沿いの町から急峻な坂道を登って頂上の曲輪跡にたどり着くと、瀬戸内の光る海と緑の島々を一望する眺望が迎えてくれました。
|